どこが底なのか本当に分からないトルコリラ
どの相場でもそうだけれど、トルコリラは本当に底が分からないな。
予想もつかなくなってくる。
今の状態でのエルドアンの利下げ政策は資産流出をさらに招く。
そして、新興国全体的に通貨が弱い。これは大きな流れなのでいきなり潮目が変わることはないだろう。
すでに24円半ばをつけて、20円前半とも言える価格帯に入ってきそうだが、ひとつ気になるのは下落の終わりを告げる大陰線がまだついてないことだ。
大抵、セリクラでガツンと下げてひとまずの下落は落ち着くものだが、それがないので、まだ下げる余地はあるということだ。
4月に損切った時は「24円くらいまでの下落待ち」と言っていたがこうやって実際に下がってくるととても買う気がしない。
これはトルコリラの状況が悪いからとかではなく、心理の問題も絡んでいる。手放そうと思った価格よりも下がっているということは市場心理が悪化しているわけだ。そこで買うのは損を覚悟で買うような気持ちが必要になるのでなかなか買えない。別に買うのが正解だけれど怖くて買えないという意味ではない。
20円で買おう。
そう思う人もいるかもしれない。でも20円という数字は日本円換算しただけの数値で別にトルコリラにとって節目の価格ではない。ドル円など流動性が高いペアは100円、110円などキリのいい価格は目安になるがトルコリラ円の場合は微妙。
そもそも、20円が節目と考える前提なら、キリのいい20円は逆に狙われるのでは?
20円を節目と見る日本人を狩るためには10円台に落とす必要がある。
結果として、20円を底と考える20円前半からの買い下がり組は、10円台でロスカットに追い込まれるというストーリーになってしまう。
日本マネーが取られる!これは危険!
しかし、実際の所は全然そんなことはなくて、トルコへの投資はEU諸国からが圧倒的。日本のトルコへの投資金額順位は16位だ。(2017)
だから、20円が意識されることはないだろうし、反発したとしてもたまたまだ。
20円を意識してるのは日本人のトルコリラスワッパーだけではないだろうか。
それより目安になるのはEUR/TRYとUSD/TRY
うん、順調にトルコリラの価値が減少していってるね!
次の目安は1ユーロ6リラかな?
次の節目は5.0だけどもう既に5.0みたいなもんだな。
これらのチャートを見ると横ばいはあったとしても、トルコリラ高にはならなさそうに見えてしまう。
でも、そろそろ買いたくなってきた。
まだ買わないけど。