まあ普通に考えて小市民にとってレバレッジ10倍は改悪だよ
金融庁がFX証拠金倍率を10倍に引き下げる検討に入った。
2017/9/27 18:45日本経済新聞
金融庁は外国為替証拠金取引(FX)の証拠金倍率(レバレッジ)を引き下げる検討に入った。現行の最大25倍から10倍程度に下げる案が有力だ。外国為替相場が急変動した際、個人投資家や金融機関が想定を超える損失を抱えるリスクが高まっていると判断した。国内の取引高は約5千兆円に上る一方、FX業者への規制は銀行などに比べ緩い面がある。規制見直しで日本発の市場混乱を防ぐ。
検討に入っただけではあるが、前回の流れもあるので確定と見ていいだろう。
2010年8月レバレッジ規制50倍
2011年1月レバレッジ規制25倍
そして今回の10倍規制だ。
理由的には上の記事あるように「個人投資家や金融機関が想定を超える損失を抱えるリスクが高まっていると判断した」からだ。
なるほど、僕らが想定を超える損失を抱えるリスクが高まっていると判断したからか。僕達を守るために・・・ありがとう。
いい仕事するやないか。
とかならねーわ。
それなら、ゼロカットを導入したら済む話だ。
その分、スプレッドが今以上に広がろうが手数料がかかるようになったとしてもレバレッジ100倍のほうがどれだけありがたいか・・・
レバレッジが下がる→証拠金が多く必要になる
レバレッジが25倍から10倍へ下がったする。
ドル円を1万通貨保有するのに現在のレバレッジ25倍だと必要証拠金は4万円ちょっと。10万円を預け入れて1万通貨保有することが出来る上、為替変動に5~6円耐えられることになる。
今、112円なので、107円くらいまでロスカットされないということだ。
しかしレバレッジが10倍だと、必要証拠金は今の2.5倍、ドル円1万通貨だと10万円以上必要だ。先ほどと同じように10万円を預けいれても1万通貨も保有できない。
10万でも足りないのか・・・仕方がない厳しいが3万追加だ・・・
これでなんとかドル円1万通貨は買える。しかし必要証拠金が10万円ちょいなので為替変動に2円くらいしか耐えられないことになる。資金を多めに入れているのにロスカットされる確率がぐんと高くなるのだ。
ただ、レバレッジが異なると同じロスカットでも残る金額が違うのでどちらがいいかは人によるのかもしれない。
上記の2つの例の場合だと、25倍の時にロスカットされると手元に4万円残り、10倍の場合だと10万ちょっと残る。
業者により違いはあるが、必要証拠金がそのまま、もしくは必要証拠金の50%が残ると考えるとよい。
それならそれでいいじゃないか。と思う方もいるかもしれないが、ロスカットが早いタイミングでされてしまうのは痛い。
ちょっとした波でいちいちロスカットされてしまえば損切り貧乏みたいになってしまので損をする確率も高くなる。
スワップポイントを狙う長期スタイルだとなおさら痛い。
「ロスカットに注意だ!ロスカットさえされなければ大丈夫!」と僕はいつも書いているが、レバレッジが25倍→10倍に規制されると2.5倍もロスカットされやすくなってしまうのだ。2.5倍かは知らんけど。
ドル円に限らずトルコリラ円でも同じ話なので、単純に今までの2.5倍の証拠金が必要になる。
レバレッジ888倍で勝負!
数百円からハイリターンが得られ、入金額以上の損失は0
人気のあるハイレバ業者です。
平均取得価格は32円!毎月のスワップポイントは10万円!ロスカットラインはなんと驚きの22円!10円も余裕があるんです。毎日安眠できてとても安心です!(ニッコリ)
とか言ってるのに、レバレッジが10倍になった途端に・・・
ロスカット!!
とまではいかないw
嬉しいことにトルコリラ円の必要証拠金自体が元々安いのでそこまでキツイ影響はない。
上のSさんの場合だと現在の状況で計算すると、
毎月のスワップポイントが10万円ということは30万通貨を保有している。総合力でとにかくオススメのFXプライムで保有しているとすると12,800円×30=384,000円が必要証拠金だ。
30万通貨で10円耐えられるので30万円×10=300万円が余裕資金だ。総資金は3,384,000円となる。
これがレバレッジ2.5倍になるとトルコリラ円の必要証拠金は(12,800円×2.5倍)(仮定)×30=960,000円。
総資金からこの必要証拠金を引くと2,424,000円。
ロスカットラインまでの余裕は8円となる。
大して変わらねえ!!!
ただ僕にとっては痛い。
Sさんは資金が300万オーバーもあるが、僕は今30万円だ。
3.3万通貨だけしか持っていないのでそのうち必要証拠金は4万円だ。今の為替相場の雰囲気だと余裕な感じ。しかしレバレッジが10倍になると必要証拠金が10万円になる。(そろそろレバレッジがゲシュタルト崩壊)
エンゲル係数と同じで、資金が少ない人ほど影響がでかい。
でもトルコリラ民や南アランド民は影響が少ないという結論。
金融庁「少資金の貧乏人にチャンスはやらねーから!NISAやIDECO作ってやったんだから株に回せ!株に!貧乏人は儲からねーけどな!」
悔しいのでレバ888倍でゼロカットのXMもオススメ。
1000円、2000円で遊べるから。